養成課程講習会の講習でも勉強しましたが、無線には欠かせない「電波」と「周波数」について、再度確認をしていきたいと思います。電波は、周波数と波長によってさまざまな性質を持ちます。無線をより楽しむためにもきちんと覚えておきましょう。
周波数と波長との関係
1. 周波数
周波数の定義
1秒間に波が繰り返される回数のことです。単位はHz(ヘルツ)で表します。この波が1秒間に1,000回繰り返されれば1kHz(キロヘルツ)、100万回繰り返されれば1MHz(メガヘルツ)というように表されます。この1回分の波を「波長」と呼び、電波の長さを意味します。
・情報量: 周波数が高くなるほど、多くの情報を伝送できます。
・直進性: 周波数が高くなるほど、直進性が強くなり、遠くに届きます。
・回り込み: 周波数が高くなるほど、障害物に回り込みにくくなります。
・アンテナ: 使用する周波数帯に合わせたアンテナが必要になります。
例えば
AMラジオ放送は、周波数帯が数百kHz~数MHzです。そのため情報量は少ないですが、障害物の影響を受けにくいです。
FMラジオ放送:は、周波数帯が数十MHzです。AMラジオ放送よりも情報量が多く、音質が良いです。
携帯電話:は、周波数帯が数百MHz~数GHzです。情報量が非常に多く、高速通信が可能となります。
2. 波長
波長の定義
2つの波の頂点間の距離をいいます。
・反射: 波長が長くなるほど、反射しやすくなります。
・吸収: 波長が長くなるほど、物体や人体に吸収されやすくなります。
・回折: 波長が長くなるほど、障害物の角を回り込みやすくなります。
・アンテナ: 使用する波長に合わせたアンテナが必要になります。
例えば
長波は、波長が数百m~数kmで遠くには届きますが、情報量は少ないです。
中波は、 波長は数百m~数十mと長波よりも情報量が多く、AM放送に利用されています。
短波は、 波長は数十m~数mで長距離通信に利用されています。
3. 周波数帯と用途
電波は、周波数帯によってさまざまな用途に利用されています。
極低周波 (ELF): 地下通信
超低周波 (SLF): 潜水艦通信
低周波 (LF): 長距離通信
中周波 (MF): AM放送
高周波 (HF): 短距離通信、国際放送
超高周波 (VHF): FM放送、テレビ放送
マイクロ波: レーダー、電子レンジ、携帯電話
ミリ波: 高速通信、衛星通信
電波は、周波数と波長によって性質が大きく異なるため、用途に合わせて適切な周波数帯を選択する必要があります。使える周波数帯は資格によっても違います。自分が使える周波数帯を確認して、アマチュア無線を楽しんでください。
関連リンク